AIへの取り組み

AIを活用し、目の前の顧客に向き合う時間を増やす

私たちは「顧客に向き合う時間」こそが、ビジネスにおいて最も価値あるものだと考えています。

現代の日本のビジネス環境では、営業担当者やソリューション提供者が、顧客対応以外の事務作業や付随業務に多くの時間を費やしている現実があります。これは、本来の顧客価値創出の機会を減らすことに他なりません。そのため当社は「顧客に向き合う時間」を増やすための重要な仕組みとして、生成AIの技術を活用していきます。

この考え方に基づき、当社は「AI戦略」の一環として「AIの適正な利活用に向けた宣言(AI基本方針)」を制定しました。この基本方針のもと、生成AIの検討を行い導入を進めることをここに宣言します。

私たちはAIの倫理的・社会的課題に真摯に向き合い、適正な利活用を行います。それらを通じて社会・顧客・パートナーの課題を解決し、企業理念の実現に寄与していきます。

私たちの取り組み

当社では現在、社員の90%以上が日常業務においてAIツールを活用しています。この高い普及率を支えているのは、経営メンバー、事業責任者、現場スタッフからなる部署横断型の導入推進プロジェクトチームの存在です。

すべての階層、すべての事業部を網羅したメンバー構成により、AI活用における個人差や部署間の格差を最小化し、組織全体で高いレベルでのAI活用を実現しています。以下は取り組みの一例です。

AI導入による
業務プロセスの変革

インサイドセールス業務に生成AIを導入し、営業プロセスや業務オペレーションの効率化を進めています。情報検索や音声データの書き起こしなどに費やしていた時間と手間を削減し、データ収集・分析、リード選定、コンテンツ生成など、多岐にわたる業務をAIがサポートし、人が本来注力すべき業務に集中できる環境を整えています。

AIを活用した
コミュニケーションツールを開発

社内のチャットツールに生成AI機能(Sales Symphony)を実装し、さらに全社でGoogleのGeminiを標準ツールとして利用し、それぞれの事業に応じたユースケースを開発しています。

生成AIパスポート取得を
義務化

全社員を対象に、AIを活用したコンテンツ生成のリスク管理を学ぶ「生成AIパスポート」の資格取得を義務づけています。2025年5月時点で、社員の半数が資格を取得しています。

AIを活用した人材育成と組織風土改革

これらの取り組みを通じて、SALES ROBOTICSは継続的に自らの能力を変化させ、新しい価値を生み出し続ける組織を目指します。私たちが将来ありたい組織とは、従来の非テクノロジー的な組織文化から脱却し、「オペレーションを重視しながらも改善を繰り返して成長する」「安定的な品質/価値を常に磨き続ける」「変化を恐れず行動するマインドを身につける」テクノロジー思考を備えた組織(Beyond BPO)です。

そのためには、自ら業務の改善を行い、付加価値を創出できる人材が必要です。この人材であるために必要なのは、まず「常に学び続ける」というマインドセットです。

そして事業ドメインの専門知識を持っていることも重要な要素です。この基盤が構築されて初めて、「事業をより良くするには何ができるか」「お客様により多くの価値を提供するには」といった進化のための「問い」を立てられるようになるのです。

この問いを解決に導く手段のひとつが、生成AIの活用です。私たちの人材育成モデルは、学び続けるマインドセットの醸成、事業ドメインの専門性強化、「問い」を立てる力の育成、そしてAIを解決手段として活用するスキルの習得という循環的なプロセスで構成されています。

組織全体では、「意識化」「導入・拡張」「価値改革」の3ステップでAIの導入を進め、組織風土の改革を行っています。まず「意識化」のステップでは、社内へのAIの浸透と日常業務での活用を進めます。次に「導入・拡張」のステップでは業務プロセスへAI技術の段階的に導入を行います。最後に「価値改革」のステップでは新しいサービスの創出や業務改革を社員自らが提案・実行できる環境を構築していきます。

AI導入を推進する体制

AI Innovation室の設立

2023年にAI Innovation室を立ち上げ、社内ガイドラインの構築や教育プログラムの導入などを進めてきました。2024年には「生成AI人材採用宣言プロジェクト」に法人として正式に参画し、AI人材の確保・育成に積極的に取り組んでいます。

高木 康介

AI Innovation室 室長

株式会社リクルート(旧 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)にて、英会話サプリ、スタディサプリ ENGLISH、リアルドラゴン桜プロジェクト等のまなび領域における事業開発・推進に従事。現職ではインサイドセールス領域の新規事業(内製化支援)の開発を行った後、生成AIの推進責任者として、推進戦略策定、社内活用、業務改善、開発マネジメント、人材育成、社外アライアンスなどを担当。生成AI活用普及協会(GUGA)協議員。

飯田 優也

AI Innovation室 エキスパート

2018年SALES ROBOTICS入社後、インサイドセールス支援サービスのカスタマーサクセスを担当し、顧客の成功を支援。2024年からは生成AI推進業務も兼任し、テクノロジーを活用した組織全体の業務改善と顧客への価値提供向上に注力。インサイドセールスと運用の知見を基に、生成AIでは「成果につながる実践」とチーム連携を大切にしながら、AI活用による事業と組織の成長を目指している。

パートナーシップの構築

生成AIの専門知識や技術を持つパートナー企業のサービスを積極的に活用しています。Cynthialy株式会社の研修サービス「AI Performer 研修」などを導入し、社内におけるAIの活用・浸透・定着を促進しています。

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)の法人会員(シニアパートナー会員)に加入しています。

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)へ高木が協議員として参画し、生成AIパスポート取得など普及・活用を促進しています。

Cynthialy株式会社の生成AI人材育成プログラム「AI Performer 」を全社へ展開し、生成AI人材の育成と強化に取り組んでいます。

開発パートナーである株式会社リバネスナレッジとともに、社内ツールへのAI機能の実装などを進めています。

AI活用リーダーとしての啓蒙活動

AI Innovation室・室長であり、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)協議員の高木を中心に、セミナーへの登壇やメディアでの発信を多数行っています。AIと組織変革に関する知識や経験を広く共有することで、社会全体の発展に貢献していきます。

AIに関するコンテンツ

ニュースリリース

すべてのニュースを見る

記事

動画

提供サービス

立ち上げ・運用強化・内製化まで

1000社を超える支援経験から培ったノウハウを、お客さまの組織に導入。戦略・設計・実行・改善の全工程をリードします。

成果につながる攻めと守りの顧客支援

オンボーディングから、活用促進や定着、アップセル・クロスセルまで一括して対応し、顧客との関係構築を支援します。

迅速なサポートで業務コストを削減

マルチコンタクトセンターとしてさまざまな対応業務を実行。企業がコア業務へ集中できる環境づくりを支援します。

インサイドセールス・カスタマーサクセス・
BPOサービスに関するご相談はこちらから

資料請求DOCUMENT REQUEST

サービスについて詳しく知りたい方は、こちらから資料をご請求ください。

お問い合わせCONTACT

価格やサービス内容に関する質問など、お気軽にお問い合わせください。