受付中

【8/6】BtoB Breakthrough Summit
トップラインを伸ばす!マーケ×IS連携の最前線

会場 オンライン(Zoom生配信)

多くのBtoB企業において、マーケティング部門とインサイドセールス部門の連携は、事業成長の鍵を握る一方で、部門間の目標設定の違い、コミュニケーション不足、データ分断などにより、”分断”が生じやすい永遠の課題とも言えます。この”壁”は、質の高い商談機会の損失や、非効率な営業活動、ひいては顧客体験の低下を招きかねません。

本カンファレンス「BtoB Collaboration Summit」は、この根深い課題に正面から向き合い、「分断を越え、マーケとISの”最適連携”を実現する」ための実践的な知見と戦略を共有する場です。

各分野をリードする企業の担当者たちが登壇し、単なる成功事例の紹介に留まらず、連携におけるリアルな課題、試行錯誤のプロセス、そして成果に繋がった具体的な「実践知」を、パネルディスカッション形式で本音で語り合います。

サービス紹介が中心の既存カンファレンスとは一線を画し、参加者一人ひとりが自社の課題解決に繋がる具体的なヒントを得て、連携強化に向けた次の一歩を踏み出すための、刺激と学びに満ちた一日を提供します。BtoBの未来を切り拓く”最適連携”の答えを、ここで共に探求しましょう。

こんな方に
おすすめです
  • マーケティングとインサイドセールスの部門間連携に課題を持つ方
  • リード創出から商談化までのパイプラインを最適化したい方
  • 他社のリアルな成功事例や、具体的な実践知を得たい方
  • 部門間のデータ分断を解消し、顧客体験を向上させたい方
  • サービス紹介ではなく、本質的な議論と学びの場を求めている方

セミナー概要

日時

2025年8月6日(水) 11:00-15:40

視聴方法

オンライン(Zoom生配信)
※視聴用URLは後日ご案内いたします。

参加費

無料

主催

株式会社OPTEMO

登壇セッション

マーケティングが期待するISとは?生産性・戦略性・連携力を高めるための条件

▼時間
14:50-15:20

▼登壇者
株式会社OPTEMO 小池 桃太郎 

株式会社才流 栗原 康太

SALES ROBOTICS株式会社 冨田 貴徳

登壇者情報(講師紹介)

小池 桃太郎
株式会社OPTEMO
代表取締役

東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。

総合電機メーカーにて電気回路エンジニア、商品企画、新規事業PJのリーダーを経験。

経営コンサルティング会社へ転職後、中途最短で管理職へ昇進。

チーフ経営コンサルタントとして80社の経営者勉強会を主宰し、約100社の経営コンサルティングを経験。

 

栗原 康太
株式会社才流
代表取締役社長

東京大学卒業。2011年に株式会社ガイアックスに入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。「メソッドカンパニー」をビジョンに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。著書に『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』(すばる舎)、『新規事業を成功させる PMFの教科書』(翔泳社)など。

冨田 貴徳
SALES ROBOTICS株式会社
取締役CSO

2021年にCMOとしてSALES ROBOTICSに参画。

事業開発とマーケティングを得意とし、これまでにWEBマーケティング関連のコンサルティングや広告事業の立ち上げ、SaaS事業の責任者としてT2D3を経験するなど、数十億円規模の事業を立ち上げた実績を持ち、SALES ROBOTICSでも複数の新規サービスをローンチし、現在は、カスタマーサクセス関連の新規事業立ち上げを牽引。

また、Salesforceインサイドセールス分科会の会長を務めるなど、インサイドセールスの専門家として企業研修や外部講演を積極的に行い、業界に貢献している。

参加をご検討の方は、下記ボタンよりお申込みページにアクセスしてください
参加お申込みはこちら

受付中のセミナー・イベント

こんな方に
おすすめです
  • インサイドセールスの成果を最大化したい経営者・事業責任者・営業/マーケティング責任者の方
  • アポ獲得数や商談化率の停滞を打破し、具体的な改善策を探している方
  • 限られたリソースで成果を出すための、組織づくりや人材活用に課題を感じている方
  • 導入済みツールの活用に悩んでおり、投資対効果を高めたい方
  • 営業とマーケティングの連携を強化し、データに基づいた仕組みを構築したい方