受付中

AI ON LIVE 2025 / AI Organization Next 組織はAIでどう変わるのか 未来への洞察と、実践の解を掴む一日

会場 東京大学 伊藤謝恩ホール

AIという歴史的イノベーションの実装は、⼤企業からスタートアップまで、あらゆる組織が経営・⼈事戦略と⼀体となってコミットすべき国家テーマです。

「AI ON LIVE 2025」は、産学官民による「AI×組織」にフォーカスしたオフラインイベントです。本イベントは、参加者に「未来を知る」「テクノロジーに触れる」「社会と繋がる」という3つの価値を提供します。

トップ専門家や推進者の実践的な知見からAIによる組織変化の潮流を捉え、自社の”Next”に向けた解像度を高めます。会場では最新のAIツールに触れる体験コーナーも設け、明日から活かせる「実践知」と「これなら自社でもやれる」という確かな手応えを提供します。さらに、AIによる組織変革の課題を共有する多様な参加者、登壇者、企業と出会い、未来を共創する力へと繋げます。

こんな方に
おすすめです
  • AIの活用に意欲的な企業の経営層、役員、HR関係者、研究者の方
  • 生成AI時代の新たな「学習する組織」のあり方を模索している方
  • 企業のリアルなAI活用事例に関心のある方
  • AI時代のクリエイティビティや、デザインによる組織の差別化戦略を考えている方

セミナー概要

日時

2025年9月2日(火)12:30-19:00

会場

東京大学 伊藤謝恩ホール

〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3−1

参加費

無料

主催

AI ON LIVE 運営委員会(プロトスター株式会社)

登壇セッション

『AI導入のリアル~現場キーパーソンが語る、理想と現実の超え方~』

 

▼時間

15:40-16:30

 

▼登壇者

プロトスター株式会社 木村 圭佑

トヨタコネクティッド株式会社 川村 将太

株式会社メルカリ ハヤカワ五味

SALES ROBOTICS株式会社 高木 康介

登壇者情報(講師紹介)

木村 圭佑
プロトスター株式会社
執行役員 兼 テクニカル部 部長

建築系の大学を卒業後、Webエンジニアを目指しデジハリに入学。デジハリでは、Webデザインとプログラミングを学ぶ。 デジハリ卒業後、アイレット株式会社に入社し、大手ゴルフ場予約サイトの開発に従事する傍ら、事業部長及び情報管理セキュリティ責任者も兼任。 その後、独立しフリーランスエンジニアとして、複数の事業会社にてエンジニア及びPdMとして参画。 2022年6月よりプロトスターに参画し、技術領域を統括。 地元船橋のまちづくりNPO法人情報ステーションの理事として、まちづくり活動にも従事している。

川村 将太
トヨタコネクティッド株式会社
AI/InfoSec統括部 エンゲージメント推進室 Executive AI Director

大学ではサービスデザインの産学共同研究に関わり、イノベーション手法の開発・実践。2012年より楽天グループでUXデザイナーを務め、100万人以上のユーザーを持つ複数サービスのUX改善と進化に従事。2023年より大手自動車IT関連会社で全社AI戦略の策定・推進をリードし、同時にフリーランスとしてAI時代における企画・デザインプロセスの進化や、ユーザー体験デザインを行う。また、生成AIワークショップを通じて500名超の子どもにAIの可能性を伝え、次世代育成にも注力。

 

ハヤカワ五味
株式会社メルカリ
AI/LLM室

1995年、東京都生まれ。高校生の頃からアクセサリー類等の製作や販売を行い、多摩美術大学入学後にランジェリーブランド「feast」を立ち上げる。2019年からは生理から選択を考えるプロジェクト「ILLUMINATE」を立ち上げ、2022年にM&Aでユーグレナグループにジョイン。同年に「feast」を㈱ブルマーレに事業譲渡。2024年7月より現職。

高木 康介
SALES ROBOTICS株式会社
AI Innovation室 室長

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(現 株式会社リクルート)にて、スタディサプリ ENGLISH、リアルドラゴン桜プロジェクト等のまなび領域における事業開発、推進に従事。現職ではインサイドセールス領域のコンサルティング事業の開発後、生成AIに関する社内責任者(推進者)として企画から推進、開発、人材育成、社外アライアンス、社外登壇等を担当。生成AI活用普及協会(GUGA)協議員。

 

参加をご検討の方は、下記ボタンよりお申込みページにアクセスしてください
参加お申込みはこちら

受付中のセミナー・イベント

こんな方に
おすすめです
  • 自社のインサイドセールス戦略にAI活用をどう組み込むべきか悩んでいる
  • 業界のトップランナーたちの生の声を聞きたい
  • Inside Sales Conference 2025への参加を検討している