AIを組織に導入する理想と現実ーリーダーが語る成功の鍵

生成AIの活用をどう組織に根付かせるのかー経営層から現場まで、導入の理想と現実にはギャップがあります。
本イベントでは、株式会社クラフター 代表取締役の小島 舞子氏とSALES ROBOTICS株式会社 執行役員 AI Innovation室 室長の高木 康介が登壇。両者の実際の経験をもとに「AIを組織に導入する成功の鍵」についてクロストークを繰り広げます。
小島氏は「経営・組織視点で見るAI導入の理想と現実」、高木は「社内の生成AI利用率を90%以上に定着させた裏側」を切り口に、両者の知見を交わしながら議論を展開。初期導入の壁、経営層と現場の温度差、トップダウン/ボトムアップの巻き込み方、リーダーの役割などをリアルに話していきます。
本シリーズ第1回(10/15開催、ハヤカワ五味氏登壇)では「生成AI導入で法人が抱える壁と目指す組織体制」。第2回となる本回では、その先に進み、「どのように組織に浸透させ、成果につなげるのか」に迫ります。
おすすめです
- AIの全社導入を成功させたい経営層・DX責任者の方
- 現場へのAI浸透・活用定着に課題を感じている管理職の方
- 導入プロジェクトを推進する上での具体的な手法を知りたい担当者の方
セミナー概要
日時 | 2025年10月29日(水)12:20-13:00 |
視聴方法 | オンライン |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社クラフター |
登壇者情報(講師紹介)
代表取締役
早稲田大学在学中の2010年にスタートアップを共同創業し、副代表兼CTOとして30本以上のiOS/Androidアプリを開発。累計500万人超のユーザーに利用される。2016年に株式会社クラフターを設立。マーケティング特化型チャットボット「CraftChat」を開発し、300社以上の法人に導入。2022年7月、同社をマネックスグループへ売却。2023年6月には、社内資料を安全に参照できる企業向け生成AIプラットフォーム「Crew(クルー)」をリリース。『企業競争力を高めるための生成AIの教科書』出版(Gakken)

執行役員 AI Innovation室 室長
Webプロデューサーとしてキャリアをスタートし、一部上場企業でWeb事業のマネジメントを経験。その後、株式会社リクルートマーケティングパートナーズにて、「スタディサプリ ENGLISH」や「リアルドラゴン桜プロジェクト」などの事業開発を推進。2023年、SALES ROBOTICS株式会社に参画し、インサイドセールス領域での新規事業開発と生成AI活用を牽引。わずか1年で社内生成AI活用率90%超を実現。一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)協議員としても活動し、企業のAIリテラシー向上や生成AIの社会実装を推進している。

受付中のセミナー・イベント

おすすめです
- インサイドセールスについて幅広く情報を集めたい
- 事業運営におけるインサイドセールスの役割と可能性を知りたい
- ワークショップや交流会を通じてスキルアップをしたい