マーケティング
基礎知識

デジタルマーケティングとは?事例や手法、学び方を解説

昨今主流になっている、デジタルツールを活用したマーケティングを「デジタルマーケティング」と言います。人々は情報収集をするのにインターネットを活用し、企業はインターネット上にあるユーザーの情報を正しく分析し、ユーザーに情報提供をするというサイクルが起きているのです。本コラムでは、デジタルマーケティングの詳しい手法や活用方法、学び方までわかりやすく解説していきます。

デジタルマーケティングとは

デジタルマーケティングとは、インターネットやアプリ、AI技術、ITツールなどの様々なデジタルテクノロジーを活用したマーケティング手法のことです。

昨今、パソコンやスマートフォンの普及率が高まり、人々が情報を収集したり共有するのにデジタルツールは欠かせないものとなっています。
オンライン上で取得した情報は、個人の詳細な情報や趣向などアナログのコミュニケーションでは収集しづらかったデータも分析することができるため、より個人へ向けたマーケティング活動を行う上で重要です。

デジタルマーケティングでは、複数のチャネル(オムニチャネル)を連動させて、WebサイトやSNS、実店舗での顧客情報などを分けずにデータ収集・分析することで、より正確なデータに基づいたマーケティング活動ができます。
また、ユーザーの行動履歴や購買履歴が更新・蓄積されるため、情報を網羅的に取得でき、実施したマーケティング施策の結果を定量的に素早く把握して、次の施策に活かしたり成果に繋げることができます。

Webマーケティングとの違い

Webマーケティングはデジタルマーケティングのなかの一部を指し、Webサイトの広告やSEO、SNSなど、基本的にWebサイト上で行うマーケティング活動の事を指します。
Webマーケティングの主な目的はユーザーをウェブサイトに誘致し、ダウンロードやお問い合わせ、購入といったコンバージョンへと繋げることです。具体的には、SEO対策やWEB広告といった施策がそれに当たります。一方、デジタルマーケティングはWEBサイト上のマーケティング活動だけではなく、AIやIOT、ITツールなども含むオンライン上のマーケティング活動全体を指します。

オンライン上で生まれる顧客との様々なタッチポイントを活用することで、より顧客視点に立ったマーケティングを実施することが可能になります。
施策も多岐に渡り、マーケティングオートメーションによるトラッキングやIoTを活用したデータ収集、SEO記事を活用したコンテンツマーケティングなど様々です。

デジタルマーケティングの必要性

スマートフォンの普及による情報のデジタル化が進み、多くのユーザーがインターネットで情報収集をするようになったことで、商品を購入するまでにどういった情報に触れたのかをデータとして可視化することは重要になってきています。

そこで広まったのが「One to Oneマーケティング」という考え方です。これは、見込み顧客や顧客データから、ひとりひとりの行動や興味関心に合わせて適切なタイミングで適切な情報を届けるマーケティング手法で、顧客の購買を後押しすることを目的としています。

このように、購入前にSNSやWebサイトを通じて口コミをチェックするなど、顧客の購買行動は大きく変わってきており、より個人に焦点を当てたPRや宣伝が求められるようになっています。

デジタルマーケティングの目的

ユーザーがアクセスする機会を増やす

デジタルマーケティングを活用することで、様々なチャネルでユーザーとの接点を持つことができます。
1つのチャネルだけでは出会えるユーザーの全体数が少なく、ユーザーにとって最適な情報を提供することが難しくなってしまいます。しかし、WebサイトやSNSなどの幅広いチャネルを設けて全体数を増やすことで、流入してきたユーザーの行動分析が可能になり、より確度の高い見込み顧客を獲得できる可能性が向上します。

ユーザーの行動パターンを把握する

従来のマーケティング活動ではリアルイベントや電話での直接的なヒアリングなど、チャネルが限られていたために、収集できるデータにはタイムラグがありました。
しかし、デジタルマーケティングによって、ユーザーごとの流入経路や反響のあるコンテンツやそのコンテンツのどこがよく見られているのかまで分析できるようになりました。
そのため、どのチャネルにどのコンテンツを合わせれば効果が出やすいのか、ユーザー属性や行動に合わせて情報提供する方法は何か、といった部分が明確になります。

ユーザー1人1人に合った情報を提供する

繰り返しにはなりますが、ユーザー情報を蓄積すればするほど、ユーザー属性に合った情報提供が可能になります。
最終的に同じページにたどり着いているユーザーでも入口が違っていれば、抱えている課題は違うかもしれません。
例えば、資料請求フォームを通過した2名のユーザーがいたとします。Aさんはサイト内にある複数のコンテンツを回遊してから申し込み、Bさんは他のコンテンツに触れることなく申し込みをしていた場合、それぞれのユーザーが抱えている課題感は異なるはずです。

その後のメルマガや情報提供では、すぐに資料請求をしたBさんは課題が明確になっている可能性が高いため、次の有料登録や製品の案内を送る。一方、様々なページを経由しているAさんは情報収集中かもしれないため、別のDL資料の案内を送るなど、ユーザーひとりひとりの関心度合いに合わせて情報提供をすることができます。

デジタルマーケティングの手法

①Webマーケティング

Webマーケティングとは前述の通り、Web広告やWebサイト、SNS等を使ったマーケティング手法です。

Web広告は外部サイトへ広告を出稿する集客方法です。リスティング広告やアフィリエイト広告(成果報酬型)、ディスプレイ広告、ネイティブ広告等やり方は様々です。

また、オウンドメディアなどのWebサイトに掲載するブログ記事や動画、メールマーケティングのようなユーザーにとって有益な情報を提供する施策をコンテンツマーケティングと呼びます。
これらのコンテンツを適切にユーザーへ届けるためには、Webサイト上での行動などをしっかりと分析する必要があります。

InstagramやTwitter、Facebook等のソーシャルネットワークサービスを駆使して行うSNSマーケティングはユーザーと直接コミュニケーションを取ることができるため、注目されています。
近年ではBtoCの商品にはもちろん、BtoB企業の認知度向上やユーザーのクチコミなどを収集する上で欠かせない手法になっています。

②アプリマーケティング

主にアプリ内のプッシュ通知やポップアップをなどを活用したマーケティング手法です。
特にBtoCで利用されることが増え、自社の専用アプリをつくって購入ごとにポイントがたまったり、ランクが上がるなどの仕組みを作る企業が増えています。アプリに顧客を呼び込むことで、専用アプリの中で同業他社の広告や案内に埋もれることなく、さらにアクティブなユーザーを判断しやすくなるのがポイントです。

③マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションとはその名の通り、マーケティングを自動化する為のツールです。
マーケティング活動とは、市場理解・価値創造・顧客ニーズ創出・顧客価値の最大化など広範囲で複雑であるため、中でも反復作業や顧客リストの更新などの単純作業、メルマガの自動配信設定など、自動化できる部分は自動化することで、イノベーション・意思決定・クリエイティブな業務にリソースを割くことができます。

④IoT活用

IoTとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。
家電や車、家の設備などあらゆるものをインターネット上にデータで繋げる事で、顧客のデータをさらに細かく分析するだけでなく、インターネット上で一元管理することが可能になります。
例えば、スマートフォンを通して家の鍵をロックすることで鍵をなくす心配を減らし、不審な出入りがないか外にいても監視できたり、外出先からスマートフォンでエアコンのスイッチを操作する等のサービスがあります。

デジタルマーケティングの手法と施策
手法施策ポイント(メリット)
Webマーケ・Web広告
・オウンドメディア
・メールマーケティング
・SNSマーケティング
・動画マーケティング
手段が幅広いため、自社の商品とターゲットに
合ったチャネルを選ぶことが重要。情報発信や取得のスピードがとても速い。
アプリマーケ・ポップアップ
・専用アプリ
同業他社に埋もれることなく、
自社のコンテンツやキャンペーン情報を発信できる。
MA・メール自動配信
・リスト管理
・Web行動解析
あらゆる活動を自動化させることで、
効率よくマーケティングを行うことができる。
IoT・スマホと繋ぐ
・モノ同士を繋ぐ
普段は目の届かないところや、
管理しきれないところまでインターネット上で一元管理できる。

デジタルマーケティング戦略の立て方

デジタルマーケティングを実践する時には、企業が求める成果と顧客が求めていることの二軸のバランスを意識しましょう。
企業目線、顧客目線のどちらかに偏ると、成果が期待通りにいかなくなります。

目標を明確にする

デジタルマーケティングを始める前に、目標は定量化して設定しましょう。
どのような成果を期待している施策なのかを定めておかないと、実施後の確認で成功しているかどうか不透明になってしまうためです。
例えば、「コンバージョン率5%達成」や「イベント動員数30%アップ」等、目標は数値化して結果と分かりやすく比べられるようにしておくことで、成果に繋がったかどうかの判断がしやすくなります。

ターゲティングをする

目標を定めたあとは、ターゲットを明確にする必要があります。
STP分析や6Rといったフレームワークを活用して対象のユーザーをターゲティングします。

より個人にフォーカスした戦略設計を行うために、自社の商品やサービスを求める人の性別、年齢、居住地、価値観、課題などを洗い出し、ペルソナ設計を行います。
例えば、ジムの女性会員数を伸ばすための動画広告を20代の女性向けに配信する場合、「料金が高くてもきれいな設備のジムに通いたい」という人と「設備は普通でも安く長期的に通いたい」という人では金銭の価値観に大きな差があります。そのため、配信で訴求する内容も変える必要があります。

最適なチャネルを選ぶ

デジタルマーケティングには幅広いチャネルがありますが、やみくもに多くのチャネルを使ってマーケティング活動を行えばよいというわけではありません。
自社の商品がターゲットに対して、SNSや検索エンジンのWebサイト、メールなどの手法が最も当てはまるのかを見極めてチャネルを選ぶことが重要です。

その時に必要なのが、カスタマージャーニーを設定することです。
カスタマージャーニーは、ターゲットがどのような課題をもち、解決のためにどの様に思考して行動するかを想定したもので、それを図式化したものがカスタマージャーニーマップです。

具体的には、家電量販店から家電の購入を考えているターゲットが「同じ価格ならコストパフォーマンスが高い方を選びたい」という課題を持っている場合、情報収集の段階ではウェブページで各社製品の料金と機能性、保証期間などを比較しやすいように情報提供をし、興味関心段階ではアフターサポートや購入時の特別な特典についてDMやメールで案内したりすることです。

デジタルマーケティングを学ぶ方法

書籍やサイトで学ぶ

デジタルマーケティングは近年重要視されているため、書籍やサイトなどで気軽に学ぶことができます。特にデジタルマーケティングの流行やコンテンツのノウハウは移り変わりが激しいため、流行に乗ったものだけでなく根本的な各手法の概念や基礎知識を書籍で学ぶのも良いでしょう。

言葉の意味や使い方などは、Google検索で出てくるものも多いため、気になった言葉はすぐに検索してみると自分のボキャブラリーも広がります。

はじめてでもよくわかる!デジタルマーケティング集中講義

著:カティサーク 押切 孝雄 出版:マイナビ出版(2017年4月発刊)

デジタルマーケティングを初めて勉強する人、基礎から勉強し直したい人にオススメの1冊です。
デジタルマーケティングの幅広い手法を網羅的に書いているため、自分の気になる分野を集中的に読むこともできます。

引用元:Amazon『はじめてでもよくわかる! デジタルマーケティング集中講義』販売ページ

デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?

著:垣内 勇威 出版: 日本実業出版社 (2020年9月発刊)

この書籍では、デジタルマーケティングには決まったやり方があると断言しているのが特徴です。デジタルマーケティングを活用する目的から、顧客のフェーズごとに効率的なデジタルマーケティングの方法までを解説しています。

引用元:Amazon『デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?』販売ページ

資格を取る

ウェブ解析士やマーケティングビジネス実務検定、Webアナリスト検定などデジタルマーケティングの知識を付けるのに役立つ資格は様々です。
特に、多くの企業が利用しているGoogleアナリティクスの「Googleアナリティクス個人認定資格」は知識がついて業務にすぐに生かせる上に、無料でうけられる資格のため人気の資格です。

実務で役立つ人気の資格2つを詳しくご紹介します。

ウェブ解析士

ウェブ解析士は、アクセス解析を中心としたウェブ解析データを活用して、データを正確に読み取り、正しい判断ができることを目的とした資格です。
アクセス数を増やしたり、コンバージョンにつなげるにはホームページ等のアクセス解析を正確に行うことが重要です。
ウェブ解析士の資格は、テキストだけでなく、1回約5時間の認定講座を受講することも可能なため、さらに理解度を深めることができます。
認定講座を受けるか否かで料金も変わるため、自分の理解度に合った方法を選びましょう。

【Web経験者の勉強期間】1か月から1カ月半程度
【テスト時間】60分
【合格基準】非公開
【料金】認定講座を受験する場合 33000円
認定講座を受験しない場合 22000円
【資格の維持】フォローアップテストの合格・年会費の支払い

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格とは、Googleが提供しているデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の知識、技能、理解度を確認するための認定資格です。
Googleアナリティクスの導入、設定、カスタマイズなど全般的な知識を問われます。
この資格を取得すれば、日常的に使っているGoogleアナリティクスの使い方をマスターでき、実務にすぐに生かしたり、普段は使っていない機能を勉強できるため仕事の幅を広げることができるでしょう。

【Web経験者の勉強期間】10~20時間
【テスト時間】90分
【合格基準】70問中56問
【料金】ウェブ講座「Googleアナリティクスアカデミー」含め、全て無料
【資格の維持】12か月ごとに再受験

まとめ

今回は、デジタルマーケティングの概念と併せて、混同しがちなWebマーケティングについてご紹介しました。パソコンやスマートフォンの普及とともにターゲットの情報をデジタルで詳細に得られるようになった反面、「誰に対して、どんな内容を、どのように発信するのか」が非常に重要になっています。
目的と目標を明確にし、ユーザー理解を深め、適切なコンテンツを発信することでデジタルマーケティングの効果を最大化できます。

この記事の著者WRITTEN BY...
スマタイ編集部
スマタイの記事を制作している編集部です。
不定期でマーケティング、インサイドセールス、営業支援に関する最新の情報を発信していきます。

インサイドセールス支援のサービスについて知る

インサイドセールス運用支援

リードの発掘や商談化、既存顧客への継続的なアプローチまでお任せください。インサイドセールスのスペシャリストがお客さまに代わって施策を提案・実行します。

インサイドセールス立ち上げ構築支援

お客さまの事業戦略や組織体制に必要なインサイドセールスの仕組みを早期に立ち上げ。自社でテストを行い、成果が出た内容を用いて組織基盤の構築を支援します。